「妊娠中だけどディズニーに行きたい、でも行ってもいいのか不安」と、悩むディズニーファンの妊婦さんは案外多いようです。
「子どもが産まれたら、次に行けるのはいつになるか分からない」
「前々からディズニーに行く予定だったけど、生理が来なくて検査したら陽性反応だった」なんてケースもあるのではないでしょうか。
妊娠中は普段と違い、急に体調が悪くなることもあるため、行くならしっかりと準備することが大切です。
今回は、そんな妊娠中の東京ディズニーランド・ディズニーシーについて、みていきましょう。
注意点や楽しみ方、オススメ時期や、妊婦さんに便利なサービスなど、押さえておきたいポイントを紹介します。
ディズニーにかかわらず、遠出や旅行を計画されている方も、一読の価値ありです。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
妊婦でもディズニーに行ってもいいの?
妊娠中が原因で、ディズニーから入場を制限されることはありません。
そのため楽しみ方を工夫したり、時期を考慮し、事前準備をしっかりすれば、妊婦でもディズニーに行くことができます。
ただし、医師から安静にするように指示されている場合は、やめましょう。
また、パーク内で体調不良などのトラブルが起きた場合は、自己責任であることを肝に銘じてください。
不安な場合は、行く前に病院の先生や専門家に相談しましょう。
妊娠中にディズニーランドに行くときの楽しみ方と注意点
妊婦さんにおすすめなのは、パレードや、ショー・買い物・レストランめぐりです。
また動きのゆっくりしたアトラクションも、体調と相談すれば乗れます。
普段は絶叫系を巡っている方には「物足りない」と感じるかもしれませんが、ディズニーリゾートは夢の国と呼ばれるだけあって、細部にこだわってあります。
普段と違うまわり方も、新たな発見があり、楽しいかもしれません。
こまめな休憩が◎
また妊娠中の女性は、ちょっとしたことでお腹が張ったり、普段より疲れやすく、急に体調が崩れたり症状が出ることがあります。
そのため、休憩スポットを事前に確認し、1時間に15分を目安に休憩しましょう。
あとディズニーに関わらず妊娠中に遠出する場合は、万が一に備えて、病院の連絡先を控え、母子手帳を持ち歩くようにしてくださいね。
旅行スケジュールは余裕を持とう
ディズニーに行くときに、飛行機や電車で移動する方は、余裕をもったスケジュールを組みましょう。
長時間、同じ体勢になると、身体がむくんだり疲れやすくなるので、こまめな休憩は必須です。
また、日帰り旅行よりも、1泊すると時間に余裕ができオススメです。
妊娠中には乗れないアトラクションも
妊婦さんの体に大きな負担がかかるアトラクションには、利用制限が定められており、乗ることができません。
公式ホームページ内でも「妊娠中の方にご遠慮いただいております」と記載があります。
お母さんの体とおなかの中のお子さんを守るための措置なので、必ず守りましょう。
ディズニーランドで妊娠中乗れない乗り物
- ビッグサンダー・マウンテン
- スプラッシュ・マウンテン
- ガジェットのゴーコースター
- スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
- スペース・マウンテン
ディズニーシーで妊娠中乗れない乗り物
- タワー・オブ・テラー
- ニモ&フレンズ・シーライダー
- インディ・ジョーンズ(R)・アドベンチャー クルスタルスカルの魔宮
- レイジングスピリッツ
- フランダーのフライングフィッシュコースター
- センター・オブ・ジ・アース
(※2017年12月13日時点の情報です。変更となる場合があります)
また上記以外の利用制限のないアトラクションでも、動きの多いアトラクションは、気分が悪くなる可能性があります。
最初にキャストの方に内容を確認し、楽しめるか判断しましょう。
ディズニーに行くなら安定期がオススメ
ディズニーに行くなら安定期(妊娠中期)がおすすめです。
妊娠初期は、流産の可能性や、つわりや体調の変化が起こりやすい時期といえます。
そのため妊娠初期の方は、もう少し我慢し安定期に入ってから検討するか、中止しましょう。
また妊娠後期になると、お母さんの体も赤ちゃんも大きくなるため、疲れやすくなります。
足元も見にくく、転んでしまう危険性も高くなるのです。
ほかにも、出産予定日より早くに陣痛が来たり、出血や破水をする可能性もあるので、あまりオススメできません。
また滑って転ばないように、天候の悪い日を避け、過ごしやすい気候の日を選んだり、土日よりも人が少ない平日に行くことも、快適に楽しむためのポイントです。
妊娠初期に一緒に行く人に妊娠を言わずに行くのはNG
「すでに友人や家族と約束していて、妊娠や日程変更、中止を言い出しにくい」と悩むケースもあります。
「生理予定日に来なかったから検査薬を使ったら陽性だった」場合や「妊娠初期でやっと胎嚢が確認できたところ」だと、まだ妊娠したという実感が沸いていないかもしれません。
そのため「妊娠したことを人に言うにはまだ早い」とためらうこともあるようです。
しかしディズニーに行くのなら、妊婦はアトラクションに制限があるため、妊娠していることを秘密にするのは、よくありません。
また、万が一のことがあった場合、友人も責任を感じてしまうことでしょう。
個人差はありますが、「妊娠しているから」という理由での変更や中止は、十分納得できるものです。
行く、行かないは自己責任なので、しっかり判断しましょう。
持っていきたい持ち物リストはコレ!
ディズニーに行くなら必ず持っていきたいものをご紹介します。
- 保険証
- 診察券
- 母子手帳
- カーディガンなど体温調節のできる衣類
- マスク
- ウェットティッシュや手指消毒液
- 折り畳みできる椅子やクッション性の高いシート
妊婦さんは薬を飲むこともあまり推奨されておらず、妊娠中に風邪や感染症をもらうと大変なため、マスクや手指消毒液・ウェットティッシュなどを使って対策しましょう。
また折りたたみ椅子は、パレードやショーの待ち時間に活躍します。
重い荷物は自分で持たず、ご主人や友達に持ってもらうか、コインロッカーを利用してくださいね。
妊娠中便利なサービスとは
ディズニーに行った際の、妊娠中に便利なサービスとして「ゲストアシスタンスカード(GAC)」というものがあります。
これは、疾病や負傷で体の機能が低下している方や高齢者、妊婦が利用できるサービスで、パークでの負担を軽減してくれる無料のサポートツールです。
このゲストアシスタンスカードの利用方法が、2019年1月7日から大きく変更になりました。
妊娠中は長時間、列に並ぶことがしんどいこともあるでしょう。
ゲストアシスタントサービスを使えば、列に並べない妊婦さん本人のみ、対象施設の待ち時間を列ではなく別の場所で待機できます。
従来は妊婦さんを含めた4名までが対象でしたが、2019年1月7日以降は、妊婦さんのみが対象で、そのほかのメンバーは列に並ぶことになります。
ゲストアシスタントサービスは、アトラクションの待ち時間を短くするものでないため、待ち時間に、ほかの施設を利用できません。
また、列の途中で見られたショーや演出が見れないことがあります。
どうやったら利用できるの?
グループの全員がそろった状態で、利用するアトラクションやキャラクターグリーティング施設のキャストに相談すれば、対応してもらえます。
従来は来園予定日の1ヶ月前から、事前予約ができていましたが、受付は当日のみに変更になります。
2019年1月6日まで | 2019年1月7日以降 | |
---|---|---|
対象者 | 妊婦を含む4名まで | 妊婦本人のみ |
受付場所 |
|
|
予約 | 1ヶ月前から可能 | 予約不可 |
ただし、障害者手帳を持っている妊婦さんはこの限りではないので、公式HPや東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンター(0570-00-8632)にて確認しましょう。
ファストパスを使おう
ファストパスをとったアトラクションは、長時間、列に並ばずに楽しめます。
妊娠中に限らず、全利用者が使えるサービスです。
長時間並ぶのが難しい、妊婦さんにはうってつけのサービスなので、上手に活用してください。
使い方はシンプルで、ファストパスを発券し、そのファストパスに書いてある時間にアトラクションに行けば、少ない待ち時間で入れます。
ファストパスは、当日パーク内で発券できるので、お目当てのアトラクションは最初に発券しておくとよいでしょう。
またファストパス付きの宿泊プランなども、販売されているので、1泊するときはオススメです。
妊婦でも楽しめるのがディズニー
妊娠中のディズニーでは、激しいアトラクションは乗れません。
しかし、ミッキーたちと写真を撮ったり、産まれてくる赤ちゃんのためにお買いものするのも楽しいひとときです。
せっかくディズニーに行くのなら、気持ちよく楽しむためにしっかり事前準備をしましょう。
また妊娠中の旅行や遊びについては、様々な意見があり悩ましいですが、最終的には自己責任です。
無事出産を迎えられるよう旦那さんとも相談し、判断してくださいね。