目的地まで送り届けてくれるタクシーは、子どもとのお出かけに、とても便利です。
とはいえ、一般的なタクシーにはチャイルドシートがついていないので、子どもを乗せるのは不安…と感じるママは多いのではないでしょうか。
子育てタクシーは、乳幼児との外出をサポートする専門のタクシーです。
いざという時の送迎を頼めるサービスなので、小さな子どものいるママにとって、子育てタクシーは心強いシステムでしょう。
そこで、この記事では、子育てタクシーの特徴や料金について、しっかりと解説します。
子育てタクシーってなに?特徴は?

子育てタクシーは一般のタクシーと比べて、どのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、子育てタクシーの特徴について解説します。
子育てタクシーとは
子育てタクシーは、子育て中のママや妊婦さんをサポートする専門のタクシーです。
運転ドライバーは、指定の養成講座を修了しています。
子育てタクシーには乳幼児を連れた外出のサポートや、保護者の代わりに子どもを保育園や幼稚園・学童・塾まで送り迎えするサービスがあります。
また、陣痛や子どもの体調不良時に病院まで送迎してくれるので、子育てタクシーは「いざというときの保険」として便利でしょう。
子育てタクシーが安心できる4つの特徴
子育てタクシーは、「一般社団法人全国子育てタクシー協会」が主催しています。
協会が認めた優良会社とドライバーのみが「子育てタクシー」を名乗り、運転できるのです。
子育てタクシーには、次のような特徴があります。
1:ドライバーは専門の養成講座課程を修了
子育てタクシーの乗務員は、協会が指定した養成講座と保育実習を受けなければなりません。
「運転」と「子育て支援」両方の研修をしっかりと受けたドライバーのみが、「子育てタクシー」を運転できるのです。
ドライバーは運転技術だけではなく、子育てに関する知識をしっかりと身に着けているので、子どもを安心してタクシーに乗せられます。
2:子育てタクシーは登録商標されている
子育てタクシーは類似事業と混同されないために、登録商標しています。
車体にはオリジナルロゴマークのステッカーが貼られているので、一目見て「子育てタクシー」とわかりやすいでしょう。
3:子育て支援団体からのバックアップ
子育てタクシーは、各地域の子育て支援団体からバックアップを受けています。
地域ごとに子育てのニーズは変わるので、柔軟に対応できるように支援団体の協力を得ているのです。
4:しっかりとした補償制度
子育てタクシーは運転手が、独自の子育てタクシー保険に加入しています。
独自の子育てタクシー保険は、交通事故や物を壊してしまったときの補償だけでなく、子どもの送迎に配慮したリスクマネジメントをおこなっているのが特徴です。
たとえば、子どもが1人で子育てタクシーを利用した際に、車を降りてから転んで負ったケガも、傷害事故として補償されます。
子育てタクシー保険はあらゆるリスクに備えた制度なので、万が一の補償がしっかりとしているのが魅力でしょう。
参考:一般社団法人全国子育てタクシー協会「子育てタクシー保険」
子育てタクシーの利用方法

子育てタクシーを利用するためには、事前登録が必要です。
事前登録は、地域の子育てタクシー業者でおこなえます。
それでは、事前登録の内容と、子育てタクシーのコースについてチェックしていきましょう。
子育てタクシーの利用登録とは?
子育てタクシーを利用するためには、事前登録を済ませておきましょう。
登録内容は、保護者の連絡先や子どもの名前・年齢といった基本情報です。
子育てタクシーを扱っている、タクシー会社で登録がおこなえるので、まずは住んでいる地域の取り扱い業者をチェックしてみてください。
子育てタクシーのコース4つ
子育てタクシーには、4つのコースがあります。
目的に応じて、利用したいコースを登録しておく必要があるので、それぞれのプラン内容をくわしく見ていきましょう。
カンガルーコース
カンガルーコースは、基本的に親子で一緒に乗車します。
ママが子どもを連れて外出する際や、通院・送迎に利用できるコースです。
希望すれば、運転手が玄関先まで荷物やベビーカーを運んでくれるので、助かるママは多いでしょう。
乳幼児を連れての移動は荷物が多くなりがちなので、カンガルーコースはお買い物やお出かけの際に活用できるプランといえます。
ひよこコース
ひよこコースは、通園や通学・通塾など、子どもが1人で移動するときに利用できるプランです。
子どもが1人でタクシーを利用するコースなので、保護者が事前に送迎先などを、タクシー会社に伝えて予約します。
学校や塾への送迎を頼む場合は、必ずお迎え先にも子育てタクシーの利用を報告しておいてください。
ひよこコースは子どもの送迎が終了すると、電話報告がもらえるので、安心して利用できます。
こうのとりコース
こうのとりコースは、妊婦さんが利用できるプランです。
陣痛といった緊急時に、電話1本で素早く病院まで運んでもらえるので、移動手段の限られた妊婦さんは登録しておくと便利でしょう。
タクシー会社によっては、無料で防水シートといったアイテムを用意してくれているので、事前にチェックしてみてください。
ふくろうコース
ふくろうコースは、夜間の急な子どもの発熱時などに、病院まで送迎してくれるプランです。
救急車を呼ぶまではないけれど、自分で運転して連れて行くには子どもの様子が見えなくて不安…といったママには、とても心強いサービスでしょう。
ふくろうコースは、子どものみの送迎にも対応しているので、トラブルや突然の出来事の際にも利用できます。
利用する際の注意事項
子育てタクシーの利用には、基本的に予約が必要です。
とくにチャイルドシートやジュニアシートを利用する場合は、取り付けなどの準備があるため、時間に余裕をもった予約を心がけましょう。
子育てタクシーのメリット・デメリットは?

つぎは、子育てタクシーのメリット・デメリットを解説します。
子育てタクシーのメリット
子育てタクシーのメリットは、つぎのとおりです。
- 子ども1人でタクシーに乗せても安心
- ドライバーが専門の研修を受けているので信頼できる
- 補償が充実している
送迎後は保護者に連絡があるので、子どもが無事にたどり着いたかどうかを心配する必要がありません。
子育てタクシーのドライバーは、子育てに関する知識を身に着け、さらに保育実習を受けているので、子どもへの接し方に慣れています。
また、保険による補償が充実しているのは、安心できるポイントのひとつでしょう。
子育てタクシーのデメリット
子育てタクシーのデメリットは、つぎのとおりです。
- 急な思いつきでの利用はできない
- 子育てタクシーを扱っていない地域がある
子育てタクシーの利用は、事前登録が必要なので、急な思いつきで利用できません。
万が一の利用に備えて、事前登録をしておくとよいでしょう。
また、子育てタクシーを取り扱っていない地域があります。
子育てタクシーを取り扱う会社が近くにない場合は利用できないので、まずは地元のタクシー会社で取り扱いがあるかどうかチェックしてみてください。
子育てタクシーの料金は?

子育てタクシーの料金は、会社やコースによって変わるものの、基本は通常の運賃と変わりません。
つぎは具体例をみながら、子育てタクシーの料金について解説します。
日の丸交通株式会社の子育てタクシー料金例
以下は、日の丸交通株式会社の子育てタクシーを、東京23区・武蔵野市・三鷹市エリアで利用した際の料金例です(2018年2月現在)。
こうのとりコース・ふくろうコース(通常料金と同じ) |
---|
送迎料金(310円)+初乗り運賃(410円)=スタート料金(720円)~ |
カンガルーコース・ひよこコース | |
---|---|
走行距離 | 料金 |
1時間あたり 10km未満 |
時間運賃制 最初の1時間4,650円 (10km未満で1時間を超える場合は、以後30分毎に2,110円の加算) |
1時間あたり 10km以上 |
メーター料金+子育てタクシードライバー指定料(1,030円) |
参照:日の丸交通株式会社「子育てタクシー」
こうのとりコース・ふくろうコースは、通常のタクシー料金と同じです。
いっぽうでカンガルーコースとひよこコースは、10km未満の場合は時間運賃制で、10km以上の場合はメーター料金とドライバーの指名料が発生します。
東宝タクシー株式会社の子育てタクシー料金例
東宝タクシー株式会社の子育てタクシーは、全コース通常の運賃と変わりません(2018年2月現在)。
チャイルドシートを利用する場合は、別途500円が必要です。
ひよこコースの場合は、会員登録料が3,000円かかります。
また、1,000円/15分で、タクシーを離れて目的地まで付き添いをしてもらえるサービスがあります。
子どもがひとりでタクシーに乗る「ひよこコース」のサービスで、タクシーを降りる位置から目的地が離れているときに、運転手さんに目的地まで付き添ってもらえるサービスです。
道路からちょっと離れた場所への移動も、安心できますね。
参照:東宝タクシー株式会社「子育てタクシーについて」
子育てタクシーはどこで利用できる?

子育てタクシーが運行している都道府県は、以下の通りです。
エリア | 都道府県 |
---|---|
北海道 |
|
東北 |
|
関東 |
|
信越/北陸 |
|
東海 |
|
近畿 |
|
中国 |
|
四国 |
|
九州/沖縄 |
|
参照:一般社団法人全国子育てタクシー協会「全国エリア別タクシー検索」
子育てタクシーは事前登録が必要なので、利用を検討する際は、あらかじめ自分が住んでいる地域のタクシー会社を調べておきましょう。
子育てタクシーは子育て中のママの味方

子育てタクシーは、子育てをサポートするために考えられたサービスです。
ドライバーは、子育て支援に関する研修をしっかりと受けているので、育児中のママにとって心強い存在でしょう。
ケガや病気といった急なトラブル時にも、子育てタクシーは駆けつけてくれるので、万が一に備えて事前登録しておくのがおすすめです。
基本的に一般のタクシーと変わらない運賃で利用できるので、移動手段が少ないママは、ぜひ子育てタクシーをチェックしてみてくださいね。