出産祝いは、贈る人の年齢や年収、相手との関係性により相場がことなります。
多すぎず、少なすぎない金額を渡したいですが、適切な金額を見極めるのはなかなか難しいですよね。
出産祝いの金額に悩んだときは、まずはじめに、一般的な相場を参考にしましょう。
今回の記事では、出産祝いの相場を「立場別」「年代別」に紹介します。
また、出産祝いは現金ではなくプレゼントを贈る人も多いでしょう。
出産祝いのおすすめプレゼントや、ギフト選びに便利な通販サイトも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
【立場別】出産祝いの相場は?

贈る人の立場ごとに、出産祝いの相場をまとめました。
それぞれ、くわしく見ていきましょう。
友人・ママ友に贈る場合は3,000~2万円程度
友人やママ友に贈る場合の、一般的な相場をまとめました。
誰に | 予算の目安 |
---|---|
友人 | 3,000~1万円が多い |
親友 | 1~2万円 |
ママ友 | 普段の付き合いがあれば1,000~3,000円程度 |
友人に贈る場合は、仲良しグループのひとりなら3,000円、親友なら1~2万円程度と、関係性によって相場が異なります。
贈る相手が仲良しグループの一員なら、友人同士でお金を出し合って連名で送ることも多いようです。
いくら仲が良くても、高額すぎると相手に気を遣わせてしまうため、適切な金額を選びましょう。
ママ友の場合は現金より品物が◎
ママ友への出産祝いは、現金よりも品物を贈る人が多いようです。
一度出産を経験しているからこそ、「あのプレゼントは良かったな」「あれは役に立ったな」と、当時自分がもらって嬉しかった実用品を選びやすいからです。
普段から付き合いがあれば、1,000~3,000円程度のものを選びましょう。
自分の経験を活かして、当時いただいたプレゼントを思い返しながら選んでみてくださいね。
家族・親族に贈る場合は関係性で変わる
家族や親族に贈る場合の、一般的な相場をまとめました。
表の項目にある「誰から」「誰に」は、それぞれ以下の関係性を示しています。
- 誰から:赤ちゃんの両親と自分の関係性
- 誰に:赤ちゃんと自分の関係性
誰から | 誰に | 予算の目安 |
---|---|---|
父・母 | 孫 | 3~5万円が多い |
祖父・祖母 | ひ孫 | 1~3万円が多い |
兄・姉 | 甥・姪 | 1~3万円程度 |
弟・妹 | 甥・姪 | 1~2万円程度 |
叔父・叔母 | 甥の子・姪の子 | 3千円程度 |
いとこ | いとこの子 | 5千~1万円程度 |
家族や親族に出産祝いを贈る場合は、家庭によって金額はさまざまで、あまり相場は関係ないようです。
生まれてきた孫やひ孫へのお祝いに、5~10万円と高額なお祝いを贈る人も珍しくありません。
贈る側の年代・年収により相場がちがう
兄弟・いとこに贈る場合は、お祝いする側の年代によって相場が少し異なります。
20代で学生や独身であれば、3,000円ほどでも問題ありません。
30代もしくは既婚者なら、1~3万円程度が相場です。
また、贈る相手が自分よりも年下であれば、相場よりもやや多めにするケースもあるようです。
親戚に贈るときは血縁関係・親交により相場がちがう
親戚に出産祝いを贈る場合は、血縁関係の近さや普段の関わりで相場が変わってきます。
普段の付き合いがほとんどない場合は3,000円程度でも問題なく、ムリしてお祝いを贈る必要はありません。
家族や親族に出産祝いを贈るときは、一般的な相場を参考に、自分の年齢や年収、お互いの関係や気持ちによって金額を決めてくださいね。
職場関係・ご近所さんに贈る場合
職場関係の人やご近所さんに贈る場合の、一般的な相場をまとめました。
誰から | 誰に | 予算の目安 |
---|---|---|
部下・後輩 | 上司・先輩 | 5千~1万円程度 |
上司・先輩・同僚 | 部下・後輩・同僚 | 3~5千円程度 |
取引先の社員 | 取引先の社員 |
|
ご近所さん | ご近所さん |
|
普段お世話になっている直属の上司や部下であれば、どちらも10,000円程度がよいでしょう。
職場の方へ出産祝いを贈るときは、部署や課などでまとめ、連名で贈るケースが多いです。
会社にルールや制度があれば、ルールに沿って送ってくださいね。
プレゼントを贈る場合、持ち帰りにくいものは、会社宛てではなく自宅宛てに送りましょう。
ご近所さんに贈る場合は品物を
隣人・近所の方へ出産祝い贈るときは、お金よりお菓子やタオルなど、日常で使えるものを贈りましょう。
普段付き合いがなく、特別に仲がよいのでなければ、ムリに渡す必要はありません。
お金を贈ると、相手が気を遣ってしまうケースが多いため、相手と自分との関係性を考えてお祝いを贈りましょう。
【番外編】双子の赤ちゃんに贈る場合は?
双子の場合は、一般的な相場の1.5~2倍の金額を贈りましょう。
関係性によっては、2倍では多すぎることもあるため、1.5~2倍のあいだの金額を選ぶと無難です。
自分が2人目以降を出産したときに、出産祝いをもらっている場合は、双子分(1人分の金額×2)の金額を贈るといいかもしれません。
当時にいただいた金額と照らし合わせて、送る金額を考えてくださいね。
今回紹介した金額は、あくまでも目安です。
相手と自分との関係性を考え、適切な予算を設定しましょう。
【年代別】出産祝いの相場は?
出産祝いは、贈る人の年代や年収によっても、相場が異なります。
年代 | 予算の目安 |
---|---|
20代 |
|
30代 |
|
40代 | 1万円~ |
20代は学生の人が多く、社会人でも給料が少ない人が多いため相場は低めですが、30代になると、職場で徐々に責任ある立場になり、収入も安定するため相場は高くなります。
また、同じ30代でも、独身と既婚者では収入がことなるため、金額に差があるのです。
40代は、社会的にも家庭的にも責任がある立場なので、相場も10,000円以上と高めになります。
目下の人が増える年代になるほど、相場は徐々に高くなっていくようですね。
出産祝いはお金とプレゼントどっちがいいの?

出産祝いは、現金かプレゼントのどちらがよいのでしょうか。
一般的には、プレゼントで出産祝いを贈る人が多いようです。
しかしパパ・ママにとっては、家族がひとり増えるため、必要なものに使える現金が嬉しい場合もあります。
もし、お祝いを贈る相手と深い親交がある場合は、相手に「現金とプレゼントならどっちがいい?」と聞いてみてもいいかもしれません。
予算内で、現金で渡す分とプレゼントに分けるのも、ひとつの方法です。
大切なのは「お祝いしたい」という気持ちなので、贈る相手を思いやり、どんなお祝いを贈ればよいかを考えましょう。
喜ばれる出産祝いのプレゼントは?

出産祝いをお金ではなくプレゼントにする場合、どのようなアイテムを選べばよいか、悩む人も多いでしょう。
出産祝いでママに喜ばれやすいプレゼントは、次の2つです。
出産祝いで喜ばれるプレゼント
それぞれを、詳しくみていきましょう。
たくさんあっても困らない消耗品
出産祝いでは、おむつやスタイなどの消耗品が人気です。
たくさんあっても困らないもの
- おむつケーキ
- スタイ
- タオル・手ぬぐい
- おくるみ など
そのため、家に多めにあっても困らせることはなく、多少相手の趣味とズレたとしても問題ありません。
ママ友からの出産祝いは、自分の経験から、こうした消耗品をプレゼントしてくれる人が多いようです。
出産祝いには、普段に使えて実用性のある、消耗品がおすすめですよ。
自分で買うには高価なもの
消耗品以外の出産祝いには、自分でお金を出して買うには少し高価なものが喜ばれます。
自分で買うには高価なもの
- イニシャル入りタオル・おくるみ
- よそ行き用のスタイ
- オーガニックコットンの肌着
- ブランド物のベビー服
- 少し高価な離乳食の食器セット
- 高価な木製おもちゃ など
そのため、ママは高価なものになかなか手を出せません。
お祝いの機会に、自分では買わないような少し高めの品物を贈ると、喜ぶママが多いでしょう。
少し高級な、ブランド物のベビー服や、オーガニックコットンの肌着などもオススメです。
ただし、長く使えるものは、相手の趣味に合わないものを選ばないように注意したいですね。
相手の趣味があまり分からないようなら、ワンポイントや無地など、シンプルなデザインのものを選ぶといいでしょう。
商品券でもOK
出産祝いは、デパートやおもちゃ屋さんの商品券も人気です。
商品券なら、相手が自分の趣味に合ったものを買えるため、喜ばれます。
最近では、電子マネーとして使える、Amazonや楽天のギフトカードを贈る人も増えているようです。
出産祝いで喜ばれるプレゼント
>>楽天の出産祝い人気ランキングを見る
>>Amazonの出産祝い人気ランキングを見る
出産祝いに「何をあげたらいいのかわからない」という人は、上記2つの基準をもとに、プレゼントを選んでみましょう。
出産祝いのギフト探しに便利な通販サイトは?

出産祝いは、通販サイトで手軽に購入できます。
通販なら、時間や場所を気にせずじっくり選べ、先方に届けられるので、仕事や育児で毎日忙しい人にオススメです。
出産祝いのギフトを購入できる、便利な通販サイトを紹介します。
高島屋・伊勢丹などの百貨店の通販サイトは「きちんと感」がある
きちんとしたギフトを選びたい人には、高島屋・伊勢丹など百貨店の通販サイトがおすすめです。
>>高島屋オンラインの出産祝いギフトを見る
>>伊勢丹オンラインの出産祝いギフトを見る
百貨店の通販サイトには、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット | 楽天やAmazonほどの割引はない |
百貨店のプレゼントは、正規ブランド品や、値段も高めなものが多いため、高級感を与えやすいでしょう。
また、のし紙や名入れなどのギフトサービスが充実しているのも特徴です。
日中は家事や育児、仕事で忙しく、「百貨店に足を運んで選ぶ時間がない」という人にオススメですよ。
楽天やAmazonなどの大手通販サイトはポイントが貯まる
出産祝いのギフト選びには、楽天やAmazonなどの大手通販サイトもオススメです。
>>楽天の出産祝い人気ランキングを見る
>>Amazonの出産祝い人気ランキングを見る
楽天とAmazonには、それぞれ次のような特徴があります。
楽天 |
|
---|---|
Amazon |
|
また、大手通販サイトでプレゼント買う場合には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット | 並行輸入品も販売されているので、正規品にこだわりたい人は注意が必要 |
正規品にこだわり過ぎない人や、幅広いアイテムから選びたい人は、大手通販で購入するのもオススメです。
ご祝儀袋・のし紙はどんなものを用意する?

出産祝いにお金やプレゼントを贈るときは、ご祝儀袋(のし袋)やのし紙を使いましょう。
商品券を贈る場合も、ご祝儀袋を使うのが一般的です。
のしにも種類がありますが、出産祝いに適したものを選びます。
表書きの書き方も合わせてみていきましょう。
水引は「紅白蝶結び」を選ぶ
ご祝儀袋やのし紙の水引は「紅白蝶結び」です。
蝶結びは、何度でも結び直せることから「何回あってもよいお祝い事」に使います。
出産祝いは「紅白蝶結び」の水引を選びましょう。
表書きは「御祝」「御出産御祝」「寿」
のし紙やご祝儀袋の表書きは、「御祝」「御出産御祝」「寿」とし、その下に、自分の名前を毛筆で書きましょう。
用意できなければ筆ペンでも良いですが、ボールペンはマナー違反です。
また、出産や結婚などの慶事のときは、濃く黒い墨を使います。
薄い色の墨は、お葬式や告別式などの弔辞用なので、使ってはいけません。
連名の場合はどうする?
連名の場合、表書きの名入れは次のようにします。
- 3名以内:バランスよく収まるように書く
- 4名以上:代表者の名前だけを書き、「外一同」と添える
4名以上いるときは、代表者の名前だけを表書きに入れます。
残りの名前は別紙にまとめて記入し、内袋に入れましょう。
連名で贈るときは、人数によって書き方が違うので、注意してくださいね。
ご祝儀を用意するときの3つのマナー

お祝いごとでお金を贈る際には、次のようなマナーがあります。
- お札は新札を用意する
- お札は取り出したときに表になるように包む
- 「4」や「9」などの縁起の悪い数字は避ける
それぞれをくわしく見ていきましょう。
1:お札は新札を用意する
ご祝儀袋に入れるお札は、新札で揃えましょう。
ご祝儀では、あらかじめわかっているお祝いに対し、「事前に準備しておきました」という心遣いを込めて、折り目のない新札を包むのがマナーとされています。
新札が手元にない場合は、銀行・郵便局の窓口で両替ができます。
大きなホテルなら、両替サービスがあることも。
どうしても新札を準備できなかった場合は、なるべく汚れやシワの少ない、きれいなお札を選んでください。
直前に焦らないように、新札は前もって用意しておきましょう。
2:お札は取り出したときに表になるように包む
お札は、ご祝儀袋から取り出したときに、表が見えるように包みましょう。
出産祝いのようなお祝い事では、「喜びは天を向く」という意味で、お札が表を向くように包みます。
内袋の表と、お札の表を合わせ、取り出したときに肖像画が見えるように入れてください。
3:「4」や「9」などの縁起の悪い数字は避ける
お金を贈るときは、「4」や「9」といった、「死(し)」「苦(く)」を連想させる金額を避けましょう。
一般的に偶数は縁起が悪いといわれていますが、出産祝いに贈る金額は、「2」などの偶数でも問題ありません。
本来は奇数が望ましいですが、出産は2度あってもよいものです。
また、出産祝いでは「1万円では少ないし3万円では多い」と、2万円を包む人も多くいます。
そのため出産祝いでは、縁起の悪い数字でなければ、偶数の金額を包んでもOKです。
ご祝儀を用意するときのマナー
- お札は新札を用意する
- お札は取り出したときに表になるように包む
- 「4」や「9」などの縁起の悪い数字は避ける
目上の人のなかには、お祝いのマナーを厳しくチェックしている人もいるかもしれません。
「自分だけできていなかった…」と後悔しないためにも、3つのマナーをしっかり覚えておきましょう!
出産祝いを渡すときの3つのマナー
出産祝いを相手に渡すときは、次の3つを覚えておきましょう。
出産祝いを渡すときのマナー
それぞれを、詳しく解説します。
1:お返しに困らない金額にする
出産祝いのご祝儀額やプレゼント代は、相手がお返しをする際に困らない金額にしましょう。
出産祝いのお返しは、もらった額の1/3から半分が一般的です。
あまり高すぎても、相手がお返しに困ってしまうため、配慮が必要です。
どうしても高額なものを贈りたい場合は、相手に「赤ちゃんに贈りたいから、お返しは要らないよ」と伝えましょう。
2:出産祝いを贈るタイミングは産後1週~1ヶ月
出産祝いを贈るベストなタイミングは、産後1週~1ヶ月です。
赤ちゃんが生まれてすぐの産後1週は、ママの体力が消耗している時期なので、身内以外は面会を避けましょう。
また、産後1ヶ月をすぎると、ママは出産内祝いの準備に入ることが多いです。
そのため、出産祝いは産後1週~1ヶ月のあいだに贈るのがよいでしょう。
赤ちゃんが生まれてから半年以内なら「出産祝い」として贈れます。
しかし、しばらく連絡をとっておらず、出産を知るのが遅れたときなど、半年を過ぎる場合は、1歳の誕生日に「誕生祝い」として贈りましょう。
出産祝いを贈るときは、赤ちゃんが元気に生まれたことを確かめてから、ママの体調に配慮したタイミングで贈ってくださいね。
3:郵送でも失礼ではない
出産祝いは、手渡しではなく、郵送でも失礼には当たりません。
遠方に住んでいたり、里帰りで実家に戻っている場合は、郵送する人も多いようです。
郵送するときは、郵便局で現金書留封筒を買い、ご祝儀袋ごと入れて送りましょう。
ふつうの封筒で現金を送ることはできないので、注意してください。
相手とかなり親しい場合は、できるだけ手渡しをおすすめしますが、自分の住んでいる場所や、相手の都合によって郵送するのもよいでしょう。
出産祝いを渡すときのマナー
出産祝いは、生まれてきた赤ちゃんを「お祝いしたい」という気持ちを表すものです。
少しの配慮で相手に与える印象も変わるため、基本的なマナーはしっかりおさえておきましょう。
出産祝いは金額よりも気持ちが大切

出産祝いは、金額よりも「無事に赤ちゃんが生まれたことをお祝いしたい」という気持ちが大切です。
相手が家族でも、職場の人でも、友人でも、普段の関係性によって金額は変わってきます。
とはいえ、適切な金額を見極めるのは難しいものですよね。
出産祝いの金額に悩んだら、相場を参考にしながら、あくまでも自分の「祝いたい」という気持ちや、相手への配慮を優先させましょう!