離乳食がはじまると準備するもののひとつに、赤ちゃん用の食器があります。
ベビー用品店に足を運ぶと、たくさんの商品が並んでいるのを目にしたことがあるでしょう。
今回は、赤ちゃんがはじめて使う離乳食用の食器についてまとめました。
出産祝いのプレゼントとしても喜ばれる、離乳食用食器の選び方やオススメ商品など、選ぶ参考にしてくださいね。
離乳食専用の食器を使うメリットは?
生後5ヶ月ごろになると、赤ちゃんの離乳食がはじまります。
はりきって「子ども用の食器をそろえよう!」と気合を入れるママがいる一方で、「専用の食器を用意する必要があるの?」と疑問に感じているママも多いようです。
「限られた時期しか使わないので、もったいない」という意見もみられます。
ここでは、離乳食専用の食器を使うメリットについてお話ししましょう。
メリット1:赤ちゃんのモチベーションがあがる
赤ちゃんも5ヶ月をすぎると、自分の好みが出てくる子も増えてきます。
お気に入りのおしゃぶりやおもちゃがあるように、好きな食器を使うことで、モチベーションがあがることもあるのです。
場合によっては、離乳食の進み具合に影響することもあるでしょう。
メリット2:赤ちゃんが使いやすい
離乳食用の食器は、赤ちゃんが使いやすいように工夫がされています。
大人用のスプーンだと、赤ちゃんの口には大きすぎて食べにくいことがあるでしょう。
サイズや形まで、赤ちゃんが使いやすいデザインの食器があれば、ママの負担も少なくてすむのです。
メリット3:安全に配慮されている
離乳食用の食器は、赤ちゃんが口にする食器の口当たりが優しく作られていたり、スプーンには喉突き防止のストッパーがついている商品もあります。
テーブルから落ちたりしにくいように、お皿の裏に吸盤がついていたりと、安全面にも配慮しているのです。
離乳食用食器の選び方は?
離乳食専用の食器にも、さまざまな種類があります。
ママと赤ちゃんのニーズに合わせて選ぶことが大切です。
それでは選び方のポイントをみていきましょう。
ポイント1:素材
赤ちゃん用食器の素材は、木製やプラスチック製、陶器などたくさんの種類があります。
それぞれのメリットやデメリットをチェックしておきましょう。
木製
木製は軽くて丈夫です。
自然素材なので温かみもあり、食器が熱くなりにくいというメリットがあります。
デメリットは、レンジや食洗機が使えない点や、濡れたまま放置するとカビが生えやすい所です。
プラスチック製
プラスチックも軽くて割れにくく安全な材質です。
電子レンジや食洗機が使用可能な商品も多く、ママが扱いやすいのがメリットといえます。
デメリットは、傷がつきやすいところです。
陶器
陶器は、傷がつきにくいのが特徴です。
大人用と同じ材質なので比較的長く使えるでしょう。
ただ落とすと割れやすい点がデメリットとしてあげられます。
ポイント2:食器の形状
赤ちゃん用の食器は、赤ちゃんがたべやすいようにデザインが工夫されています。
食べ物をすくいやすいように、深さがあるデザインや、ワンプレートでひと皿に並べられて、手づかみ食べがしやすいタイプなどさまざまです。
ワンプレートタイプは、料理ごとに食器を用意しなくてよいので洗い物が減るというメリットもあります。
ポイント3:お手入れ方法
普段の食器洗いに食洗機を使っている家庭であれば、食洗機や乾燥機対応であるかもチェックしましょう。
離乳食がはじまる5~6ヶ月になると抵抗力がついてくるので、食器を使用するたびに消毒する必要はありませんが、気になるようであれば、煮沸消毒や薬液消毒が可能かも確認しておくとよいでしょう。
離乳食用食器のオススメ7選
それでは離乳食用にあると便利な食器を紹介します。
口コミでも評判のよい商品を厳選してまとめました。
リッチェル/トライシリーズ ND 離乳食スタートセット

価格(税抜) | 1,800円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | ポリプロピレン/熱可塑性エラストマー/シリコーンゴム/その他 |
セット内容 | カップ3コ/レンジフタ3コ/やわらかスプーン3本/プレート/目盛付カップ/クールシート |
電子レンジ・食洗機の使用 | ランチ皿のみ電子レンジOK |
カラフルな色が魅力の食器セットです。
冷凍庫で冷やして使うクールシートがついているので、熱い食事も手軽に冷ましながらあげられます。
コンビ/ベビーレーベル ステップアップ食器

価格(税抜) | 4,500円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | ポリプロピレン/熱可塑性エラストマー |
セット内容 | すり皿/ミニざる/調理ボウル/ヌードルカッター/ランチプレートセット/ご飯茶碗/深皿/ミルクカップ/フィーディングスプーン/スプーン/フォーク/レンジ用フタ |
電子レンジ・食洗機の使用 | ランチ皿のみ電子レンジOK |
「つぶす・すりおろす・ゆでる」など、離乳食の下ごしらえができる基本の調理器と食器のセットです。
このセットひとつで、作って食べるという一連の作業をすべてまかなえます。
ミキハウスファースト/テーブルウェアセット

価格(税抜) | 4,968円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | 【すり棒】天然木 【おろし器】AS樹脂【足ゴム】シリコンゴム 【こし網・ステンレス鋼 ・フードコンテナ蓋】ポリエチレン 【その他】ポリプロピレン |
セット内容 | スープマグ/ファーストプレート/ライスボール/スプーン/フォーク フィーディングスプーン/フードコンテナ/ベビーフードセット(すり棒・こし網・果汁しぼり器・おろし器・すり鉢) |
電子レンジ・食洗機の使用 | ランチ皿のみ電子レンジOK |
かわいい動物のカラフルな絵柄が特徴の食器セットです。
調理器セットがついているので、離乳食に必要な道具はすべてそろいます。
ファーストプレートの底には滑り止めがついていて、赤ちゃんが使いやすいように工夫されています。
日本製にこだわりたい人にオススメです。
ピジョン/ベビー食器セット ミッキー&フレンズ

価格(税抜) | 5,000円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | 【ランチ皿・小皿・小ボール・片手カップ・ご飯茶わん・フィーディングスプーン・すり鉢・おろし板・ベビースプーン・ベビーフォーク】ポリプロピレン 【食べこぼしキャッチエプロン】ポリエチレン 【こし棒】ポリプロピレン(枠)・ステンレス(網) 【すり棒】天然棒 |
セット内容 | ランチ皿・小皿・小ボール・ご飯茶わん・片手カップ・ベビースプーン・ベビーフォーク・フィーディングスプーン・こし網・おろし板・すりばち・すり棒・食べこぼしキャッチエプロン |
電子レンジ・食洗機の使用 | ランチ皿のみ電子レンジOK |
基本の調理器と食器、スタイのセットです。
子どもが大好きなディズニーキャラクターのデザインで、食事の時間が楽しくなりそうですね。
金正陶器/マイファーストミッフィーベビー食器セット(ピンク)

価格(税抜) | 9,843円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | 【食器磁器】磁器 【スプーン・フォーク】ステンレススチール |
セット内容 | 両手ボウル/トレー/深皿/ボウル/ストロー両手マグ/スプーン/フォーク/育児スプーン |
電子レンジ・食洗機の使用 | OK ※スプーン・フォークのみ電子レンジ不可 |
食器が小さめに作られているので、「全部食べた!」という達成感を感じやすいのが魅力の食器セットです。
お食い初めから離乳食卒業後まで、長く使えます。
レック/アンパンマン ごはん茶碗セット

価格(税抜) | 1,900円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
セット内容 | ごはん茶碗/小皿/小鉢/マグカップ/スプーン/フォーク |
電子レンジ・食洗機の使用 | OK |
シンプルなセット内容で「最低限必要な道具をそろえたい」という人にオススメです。
小さい子どもに人気のキャラクターアンパンマンのデザインなので、男の子も女の子も使いやすいでしょう。
10mois(ディモワ)/mamamanma(マママンマ) プレートセット

価格(税抜) | 3,278円(2018年6月編集部調べ) |
---|---|
素材 | 竹粉配合樹脂(抗菌効果・抗ウイルス・防腐効果) |
セット内容 | くもプレート(仕切りなし)/くもプレート(仕切りあり)/フォーク/スプーン |
電子レンジ・食洗機の使用 | OK |
おしゃれなデザインが特徴の食器セット。
個性的な見た目ですが、赤ちゃんが使いやすいように考えられた形です。
原料の52%に竹を使用している、バイオマスプラスチックは環境にも優しく、殺菌を抑える効果もあります。
離乳食用の食器は用途に合わせて選ぼう
離乳食用の食器は、大人用の食器でも代用できますが、赤ちゃん用に作られている方が、ママも赤ちゃんも負担が少なくなるでしょう。
見た目のデザインももちろん大切ですが、素材や手入れの方法など、必要な部分をしっかりチェックして選んでくださいね。
お気に入りの食器があれば、離乳食もスムーズに進むでしょう。