「毎日の離乳食、何を食べさせればいい?」と悩んでいるママも多いでしょう。
食材選びに迷ったら、調理もしやすく食べやすいさつまいもがオススメです。
さつまいもについて、調理法や注意することをまとめました。
おすすめレシピも紹介するので、参考にしてください。
さつまいもはいつから使える?
さつまいもは、離乳食初期から使えます。
甘くておいしいので、子どもが好む食材といえるでしょう。
でんぷん質が多いので、主食にもなります。
さつまいもは比較的、アレルギーの出にくい食材です。
ですがいきなりたくさん食べると、お腹の調子が悪くなることもあります。
はじめて食べるときは、スプーン小さじ1口程度の少量から始めてください。
様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきましょう。
時期別の使い方は?
さつまいもは、加熱して調理します。
月齢別の調理形態をまとめました。
- 初期(生後5~6ヶ月ゴックン期)
裏ごししてなめらかにすりつぶす
加熱 - 中期(生後7~8ヶ月モグモグ期)
舌でつぶせる固さ
フォークなどですりつぶす
加熱 - 後期(生後9~11ヶ月カミカミ期)
歯ぐきでつぶせる固さ
1センチ角切り
加熱 - 完了期(生後12ヶ月以上パクパク期)
歯ぐきで噛める固さ
1センチ角切り
加熱
赤ちゃんの月齢に合わせて、なめらかなペースト状から、徐々に固さを変えていきましょう。
さつまいもにはどんな栄養があるの?
炭水化物にも緑黄色野菜にも分類されるさつまいもは、栄養バランスに優れた食材です。
食物繊維
さつまいもには、食物繊維が豊富に含まれています。
腸の動きが促されるので、便秘がちな赤ちゃんにもオススメです。
ビタミン
風邪の予防によいとされる、ビタミンCが含まれています。
免疫力アップも期待できますよ。
ビタミンCは加熱しても、失われないのもうれしいですね。
糖質の代謝をよくするビタミンB1や、抗酸化作用があるビタミンEも含まれています。
でんぷん
でんぷん質は、エネルギーも元となる大切な栄養素です。
ご飯と同じように、主食としても使えます。
さつまいもを使う注意点は?
さつまいもはアクが強い食材なので、しっかりアク抜きをすることが大切です。
アクは皮の下にあるので、皮は厚めに剥ぎましょう。
水に10分ほどつけておくと、アクが抜けます。
またさつまいもは繊維質が多いので、赤ちゃんののどにひっかかることがあります。
離乳食初期~中期の赤ちゃんに与えるときは、しっかり裏ごししてなめらかな状態にして与えてください。
さつまいもを選ぶポイント
さつまいもの旬は、冬です。
収穫後の11~1月ごろが、もっともおいしいといわれています。
いいさつまいものチェックポイント
- 皮の色がムラなく、つやのある
- 皮がなめらかで、デコボコが少ない
- 重みがあり、ふっくらしている
おいしいさつまいもを選んでくださいね。
さつまいもは下ごしらえして使おう
さつまいもは加熱して使用する食材なので、まず下ごしらえをしてから調理します。
アク抜きをしてから、下ごしらえをはじめましょう。
<鍋でゆでる>
お鍋にさつまいもと、ひたひたになるくらいの水を入れます。
やわらかくなるまで、ゆでます。
<電子レンジ>
耐熱容器にさつまいもと、ひたひたになるくらいの水を入れます。
電子レンジで、4分ほど加熱します。
やわらかくなったら、フォークの裏などでつぶします。
水を少しずつ加えて、なめらかに仕上げます。
水分が少ないとパサパサになるので、気を付けてください。
水の代わりに粉ミルクを加えても、おいしくできますよ。
こちらの記事もあわせてチェック!
↓
離乳食に便利な保存方法は?
根菜類なので、冷蔵保存には向かない食材です。
新聞紙にくるんだ状態で、冷暗所で保存してください。
さつまいもは調理した後、まとめて冷凍保存するのが便利です。
冷凍保存の方法を紹介します。
冷凍保存の方法
冷凍保存する場合、2種類の方法があります。
ペースト状にして冷凍保存する場合
裏ごししてペースト状にしたさつまいもを、冷凍保存します。
フリーザーパックや製氷皿に入れましょう。
フリーザーパックで保存する場合は、容器に入れたときに、あらかじめ筋目をつけておきましょう。
筋目をつけておけば、使う分だけパキッと割って使用でき、とても便利です。
ゆでてカットした状態で冷凍保存する場合
月齢に合わせた大きさにカットし、冷凍保存します。
フリーザーパックや容器に入れ空気を抜いて、しっかり閉じます。
冷凍保存したさつまいもは、1週間ほどで使い切りましょう。
解凍方法
電子レンジで30秒ほど加熱して、解凍します。
解凍したら、必ず加熱調理してください。
さつまいもを使った離乳食おすすめレシピ
さつまいもをアレンジした、離乳食メニューを紹介します。
さつまいもとにんじんのトロトロ離乳食初期
とろっとした食感で、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんにも食べやすいメニューです。
材料:(1食分)
- にんじん10グラム
- さつまいも20グラム
作り方:
- にんじんとさつまいもの皮を剥いて、スライスする
- スライスしたにんじんとさつまいもを耐熱容器に入れ、ひたひたになるくらいの水を入れて、電子レンジで約2分30秒加熱する(加熱時にでた汁はとっておく)
- 加熱したにんじんとさつまいもを、取り出して裏ごしする
- 裏ごししたら、加熱したときの汁を少しずつ加えて、トロトロになったら完成
にんじんの代わりにほうれん草や小松菜を、トロトロにしてもおいしく出来上がりますよ。
さつまいもとにんじんのトロトロの作り方を動画でチェック
↓
離乳食初期:さつまいもマッシュ
簡単にできるマッシュポテトは、離乳食の定番メニューとして人気です。
ジャガイモではなく、さつまいもをマッシュすることで甘みが増します。
材料:(1食分)
- さつまいも1本
- 粉チーズ少々
作り方:
- さつまいもの皮を厚めにむいて、1センチ幅の輪切りにする
- 輪切りにしたさつまいもを5~15分ほど水につけ、アク抜きをする(レモン汁を加えると変色を防げる)
- さつまいもの水を切って軽く水洗いする
- 耐熱容器に入れ、大さじ1の水を加えて、電子レンジで約4分加熱する
- 加熱後、熱いうちにすり潰す
- 裏ごしし、少しずつお湯を足してなめらかな状態にする
- なめらかになったら、お皿に盛り付け、粉チーズを適量かけて完成
さつまいもマッシュの作り方を動画でチェック
↓
離乳食中期:チーズとさつまいものスープ
さつまいもの甘さとチーズのコクがおいしい、ちょっと濃厚なスープです。
材料:(1食分)
- カッテージチーズ20グラム
- さつまいも20グラム
- 野菜スープ大さじ2
作り方:
- さつまいもの皮を厚めにむき、スライスにし、水にひたしてアク抜きしておく
- 耐熱容器にさつまいもと水1/4カップを入れて、電子レンジで約2分半加熱する
- 加熱後、さつまいもをかたまりがなくなるまで潰す
- カッテージチーズを裏ごしする
- つぶしたさつまいもに、裏ごししたカッテージチーズと野菜スープを入れて混ぜ、電子レンジで約1分加熱して完成
チーズとさつまいものスープの作り方を動画でチェック
↓
離乳食完了期:肉団子とさつまいものだし煮
大人も一緒に食べられる、おいしいだし煮です。
離乳食完了期なので、食感も楽しめる大きさにカットして食べさせましょう。
材料:(1食分)
- さつまいも70グラム
- 豚ももひき肉15グラム
- 片栗粉少々
- だし汁1/4カップ
- しょうゆ少々
作り方:
- さつまいもの皮を厚めにむいて、1センチ角に切り、水にひたしてアク抜きしておく
- ひき肉に片栗粉を少々加えて練り、小さい団子状にする
- 鍋に水1/2カップ・だし汁・しょうゆを入れて煮る
- 煮立ってきたら、水につけておいたさつまいもの水気を切って鍋に入れ、中火で約7分煮る
- さつまいもがやわらかくなったら、肉団子を入れて煮る
- 肉団子にしっかりと、火が通ったら完成
肉団子とさつまいものだし煮の作り方を動画でチェック
↓
さつまいもを使ったベビーフード3選
お出かけしたときや忙しくて料理を作る時間がないときには、ベビーフードを利用するのもオススメです。
Amazonで人気の、さつまいもを使ったベビーフードをご紹介します。
和光堂「裏ごしさつまいも」

- 対象月齢:5ヶ月~
- 価格(税込み):オープン価格
フリーズドライの、キューブタイプのベビーフードです。
お湯で溶かして食べさせます。
1個でひとさじ分になっていますので、はじめて食べるのにぴったりです。
スープやお粥に混ぜて、味のアクセントに使うのもオススメですよ。
キユーピー「緑のお野菜とさつまいも」

- 対象月齢:5ヶ月~
- 価格(税込み):130円
お出かけにも便利な、瓶詰めタイプのベビーフードです。
さつまいものほかに、グリーンピースやほうれん草、コーンが入っており、栄養満点なのも魅力でしょう。
裏ごししたペースト状なので、なめらかで食べやすいです。
森永「大満足ごはん さつまいもとかぼちゃのリゾット」

- 対象月齢:9ヶ月~
- 価格(税込み):160円
甘みのあるさつまいもと、かぼちゃを使ったベビーフードです。
ボリュームもあるクリーミーなリゾットで、赤ちゃんも喜ぶでしょう。
そのままでも食べられますが、あたためるとさらにおいしく食べられます。
甘くておいしいさつまいもで離乳食もすすむ!
離乳食にオススメのさつまいもについて紹介しました。
主食としてもおかずとしても活躍するさつまいもを使えば、食事メニューのレパートリーも増えそうです。
甘味のあるおいしいさつまいもは、きっと赤ちゃんのお気に入りになるでしょう!
こちらの記事もあわせてチェック!
↓