お七夜という行事をご存じですか?
お七夜は、新しく家族の一員となった赤ちゃんの、はじめてのお祝い事です。
最初のプレゼントとして、赤ちゃんの名前をお七夜までに決める人も多いでしょう。
今回はお七夜とはどのような行事なのか、お祝い日の数え方や準備すること、お祝いの方法を紹介します。
この記事を読んで、お七夜をおこなう参考にしてください。
目次
お七夜ってどんな意味?由来は?
お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に健やかな成長を祈願し、土地神様や産神様、家族や親族などにお披露目・報告する日です。
読み方は「おひちや」ではなく「おしちや」。
お七夜は日本の風習で、なんと平安時代からおこなわれていました。
昔は医療が発達していなかったため赤ちゃんの生存率が低く、生まれてから無事1週間を迎えたことをお祝いしたのが由来です。
一般的には、お七夜と一緒に、名前を披露する命名式もおこないます。
お七夜は生後から何日目におこなうの?
お七夜・命名式は、赤ちゃんが生まれた日を1日目として、7日目の夜におこないます。
たとえば、1月1日に生まれた赤ちゃんの場合は、1月1日を1日目として、1月7日がお七夜です。
ただ、地域によっては生まれた日を0日とする場合もあるため、確認しておきましょう。
ちょうどママと赤ちゃんが退院するころなので、退院祝いも兼ねておこなうケースも多いです。
しかし、ママの体調がすぐれなかったり、招待したい家族や親戚が遠方にいる場合、予定があわないこともあります。
せっかくのお祝いごとなので、ムリをせず日程を調整して、後日お祝いをしても大丈夫ですよ。
お七夜では命名式を同時におこなうことが多い
お七夜では、お祝いと一緒に命名式をおこなうことが多いようです。
ここでは、命名式とはなにか、どんなことをするのか説明していきます。
命名式とは?
命名式では、命名書に赤ちゃんの名前を書いて、赤ちゃんの名前をお披露目します。
現在の法律では、生後14日以内に出生届を提出する必要があるので、お七夜を目安に名前を決めてもよいでしょう。
命名式に使うグッズがあると、本格的な雰囲気がでますよ。
命名書の書き方
命名書の書き方は、地域や家庭によってさまざまです。
ここでは、一般的な書き方を紹介します。
正式な書き方
命名書を正式な方法で書く場合は、奉書紙(ほうしょがみ)を使用します。
用意した奉書紙を横長に置いて、上下を半分に折ってから、縦に三つ折りしましょう。
三つ折りを開いて、横の折り目(輪の部分)を下にして置きます。
三つ折りの折り目を目安に、文字を書いてください。
- 右側中央に大きな文字で「命名」
- 中央の右側上部に小さく「父親の名前と続柄」
- 中央に大きく「赤ちゃんの名前」
- 中央の左側に小さく「赤ちゃんの生年月日」
- 左側に「命名した日」(お七夜の日付)「名付け親の名前」
略式の書き方
略式で書く場合は、半紙や色紙を使います。
- 半紙の真ん中に「命名」と「赤ちゃんの名前」
- 右に「赤ちゃんの生年月日」
- 左に「両親の名前と続柄」
命名書は誰が書くの?
お七夜は、もともと父親方の実家が主催していました。
父方のお父さんが名付け親となり、命名書を書くケースが多かったようです。
しかし現代では、産後で体調が整っていない母子が父方の実家に出向くのは大変ですし、そもそも里帰り出産している場合は行けないでしょう。
命名も、夫婦で決める人が増えています。
そのためおじいちゃんではなく、パパが命名書を書くことが増えました。
字が上手だからママが書く、という場合もあるでしょう。
字を書くのが苦手という人には、代書付きの命名紙がオススメです。
プロが赤ちゃんの名前を丁寧に書いてくれます。
受け取るまでに数日かかる場合もあるので、お七夜までの日数を考えて早めに手配しましょう。
命名書はどこに飾るの?
正式な方法であれば、命名書を三方に乗せ、神棚に飾ります。
略式であれば、神棚以外に床の間・ベビーベッド・赤ちゃんの枕元などもOKです。
よく見える所に命名書を飾ってください。
命名書は、低い位置には飾らない方がいいでしょう。
大人の目線よりも高い、命名書を見上げられるくらいの位置が理想です。
命名書はいつまで飾るの?
命名書を飾る期間に、決まりはありません。
床上げのタイミングではずす家庭もあれば、お宮参りまで飾るという家庭もあります。
命名書をはずしたあとの保管方法は、
- へその緒と一緒に大切にしまっておく
- 子どものアルバムに貼る
- 成人した子どもへの贈りものとして渡す
上記のように、家庭によってさまざまです。
お七夜の内容と流れ
お七夜のお祝いは、どのような準備をして、どのようなことをしたらいいのか確認していきましょう。
お七夜の基本的な流れは、以下のようにおこないます。
1:命名式
命名式では、命名書に赤ちゃんの名前を記入して披露します。
事前に命名書を書いておいてもいいでしょう。
用意した命名書を、家族や親族に披露してください。
2:祝い膳を食べる
お七夜はお祝いごとなので、祝い膳を用意しましょう。
一般的には、赤飯や尾頭つきの鯛、煮物や汁物、お刺身などを用意します。
しかし産後間もないママが、準備から片付けまでをおこなうのは大変なものです。
そんなときはムリせずに、オードブルや惣菜を利用しましょう。
ママの体調を考えて、ケータリングを手配しておくのもよいですね。

赤ちゃんの手形と足形をとる
お七夜の記念に、赤ちゃんの手形や足形をとるのもオススメです。
ただ、赤ちゃんは大人が思うようにじっとしてはくれません。
手形や足形をとるときは、赤ちゃんが寝ているときにとると楽ですよ。
絵の具やスタンプ台でインクをつけて紙に押す方法のほかに、赤ちゃんの手足を汚さない透明なインクを使った専用キットや、粘土に形を残すタイプもあります。
かわいらしい赤ちゃんの手形で、お七夜の思い出を形に残しましょう。
お七夜に関するQ&A
つづいて、お七夜をおこなうときのポイントを紹介します。
お七夜に関するさまざまな疑問・質問を解決しておきましょう。
体調が悪ければムリにしなくてもいい?
ママや赤ちゃんの体調がすぐれないときは、ムリにお七夜をおこなう必要はありません。
そもそも、出産を終えて退院したばかりのママが、赤ちゃんのお世話をしながら準備をするのは、体力的にも精神的にも大変なものです。
7日目にこだわらず、別の日にお祝いしたり、簡易的な食事会のみにしてもいいでしょう。
自宅で家族だけでおこなってもOK?
お七夜は、家族だけ、あるいはママやパパの両親だけを呼んでお祝いしてもいいでしょう。
わざわざ親戚を招いて、盛大に祝う必要はありません。
身内だけで、落ち着いてゆったりとお祝いしても大丈夫ですよ。
里帰り出産の場合はママの実家でおこなってもいいの?
里帰り出産の場合は、妻側の実家でお七夜をしても問題ないでしょう。
ただ本来の形式的には、父方の実家でおこなうものなので、義両親の立場も考えて、パパの実家にも連絡はしておいたほうがいいでしょう。
産後間もない新生児を連れての移動は大変なものです。
里帰り出産の場合は、パパの実家でお七夜をおこなう必要はありません。
お七夜はママと赤ちゃんの体調を第一に考えて祝おう!
お七夜は、赤ちゃんの健やかな成長を願うイベントです。
命名式をおこなって祝い膳を囲んだり、赤ちゃんの手形や足形をとってお祝いしましょう。
ただ生後7日目は、ママも赤ちゃんもまだまだ大変な時期です。
ママや赤ちゃんの体調に配慮して、ムリをしないようにしましょう。
夫婦でよく話し合って、家庭のスタイルに合わせたお祝いをしてくださいね。