新生児の赤ちゃんは、物音などに反応して大げさに「ビクッ」と体を動かすことがありますよね。
新米ママは、この赤ちゃんの動きをみて驚く方も多いようです。
新生児が見せる動作のほとんどが「原始反射」によるものです。
赤ちゃんは生まれつき、生きていくための力が備わっています。
発達の目安として乳児健診で必ずチェックされるのも原始反射です。
原始反射とは、どのようなものがあるのでしょうか?
原始反射って何?

原始反射は、正常な乳幼児が見せる反応の一つです。
赤ちゃんの意思とは関係なく、外からの刺激で体が動く反射のことをいい、人間として進化する前からある名残であったり、赤ちゃんの成長段階で必要なものであったりと、種類は様々です。
原始反射は、前頭葉が発達すると、次第に消えていきます。
原始反射の種類を知っておこう!
原始反射には以下の種類があります。
モロー反射
モロー反射とは、脳幹レベルでの反射の1つでオーストリアの小児科医エルンスト・モローが発見したので「モロー反射」と呼ばれています。
モロー反射は、大きな音がしたり体に触れられた時に、何かにしがみつくように大きく両手を広げます。
生まれたばかりの赤ちゃんにとっては生まれて初めての経験ばかりです。
身体への刺激や大きな音がすると、脳幹が身体に伝達し、反射的にモロー反射があらわれます。
モロー反射は通常4か月では消失します。
吸啜反射
吸啜反射は、赤ちゃんの口もとに乳首や指を近づけると、強く吸おうとするのが吸啜反射です。
吸啜反射があるから、赤ちゃんはミルクやおっぱいを吸う事ができるんです。
おなかが空いているときほど吸啜反射が見られるので、この反射をみると「おっぱいが足りていないのかな?」と不安になってしまうママがいます。
ですが、お腹が空いていないときでも吸啜反射の反応は見られますので、吸啜反射をミルクの目安にしないようにしましょうね!
吸啜反射は通常、生後6か月頃には消失します。
探索反射
頬や口のまわりに、指などが触れると、触れた方向へ顔を向ける反射です。
赤ちゃんは生まれて、すぐにでもおっぱいが飲めるように、乳首を捜すための原始反射が備わっています。そ
れが探索反射です。
探索反射は、生後4~6か月頃に消失します。
嚥下反射
口の中に入ってきた液体を飲み込むための反射です。
捕捉反射
探索反射と同じように、唇やその周辺に物が触れると、その方向に頭を向け、くわえようとする反射です。
生後4~6か月頃には消失します。
捕捉反射がない場合は、脳や神経に障害がある可能性があります。
把握反射
手掌把握反射
手のひらに、物や指などが触れるとギュっ指が曲がって自然と握る動きです。
赤ちゃんの手のひらに指を入れて・・・ギュッと握られたときはとても幸せな気持ちになりますよね♪
手の把握反射は、人間が猿だった頃からの原始的反射の名残とも考えられており、ママから落ちないため(はぐれないため)の反応だと言われています。
手の把握反射は、生後4~6か月頃に消失します。
足底把握反射
新生児の足底を圧迫すると足指が5本ともギュっと屈曲してくる反応をいいます。
こちらも「手掌把握反射」と同様、サルだった頃から原始反射の名残と考えられており、ママから落ちないようにするための反応だと言われています。
足の把握反射は、生後9~10か月頃に消失します。
バビンスキー反射
指先などで、赤ちゃんの足の裏のかかとからつま先までをこすると、足の親指が足の甲のほうへ曲がり、親指以外の指は外側に向かってひらく反射のことです。
こちらも、人間がサルだった頃からの原始反射の名残と言われています。
木上で生活していたサル達に危険が及んだ際に、とっさに足で木をつかむための反射だと言われています。
バビンスキー反射は1歳~2歳頃に消失しますが、2歳以降もバビンスキー反射の反応が残っている場合は、神経伝導路の障害が考えられます。
踏み直り反射
赤ちゃんが足を踏み出すような動きをするのが踏み直り反射です。
まだ歩けない赤ちゃんの両脇を支え、体を立たせ足底を平面につけて・・・からだを前に倒すと、赤ちゃんが足を踏み出すような動きをします。
この反射は身を守るための反射だと考えられています。踏み直り反射は、9か月頃に消失します。
歩行反射
赤ちゃんを支え両足で立たせようとすると、足を左右交互に出して、まるで歩いているかのような動きをします。
後々歩けるようになる為の反射です。
胎児はママのお腹の中にいる頃から歩行の練習を行っており、タイミングがよければ歩行しているような様子を超音波検査で見ることが出来ます。
この反射は生後6週間ごろに消え、再び生後8か月~1歳頃に現れます。
ギャラン反射(ギャラント反射・背反反射)
うつ伏せに抱っこした状態で、赤ちゃんの背骨の外側を上から下にゆっくりなでると、体をなでられた方向に傾ける反応のことです。
ママのお腹の中にいた頃からギャラン反射が始まり、羊水の中でバランス感覚を養っています。
ギャラン反射は、生後4か月~6か月頃に消失します。
ギャラン反射がない場合や、6か月以降を過ぎても無くならない場合は、脳性まひや成長に異常がある可能性があります。
パラシュート反射
赤ちゃんを直立に支え、突如頭を下げると手を広げて体を支えようとする反射です。
大人がつまづいたときに、とっさに手が出るのと同じように、自分の体を守るために出る反応のひとつです。
この反射は、生後9ヶ月頃から見られはじめ、一度現れると消失することはありません。
対称性緊張性頸反射
対称性緊張性頸反射は、赤ちゃんが四つばいになっている時に顎が上がると、腕が曲がって足が伸び、顎が下に下がると腕が屈曲し、脚が伸びるという反射です。
赤ちゃんが四つんばいの体勢を覚え、色々な物を見ようと頭を動かします。
その際に顎が上がったり、下がったりすることで対称性緊張性頸反射の反応があらわれ、体が不安定になります。
この体のバランスを取れるようになり、手を前に出して進むようになるとハイハイを覚えると言われています。
対称性緊張性頸反射は、ハイハイを覚える為の原始反射というわけです。
非対称性緊張性頸反射
赤ちゃんが上をむいて寝た状態で顔を横に向けると、顔が向いたほうの手足は伸びて、反対側の手足は曲がる反射です。
文字で伝えると分かりづらいのですが、フェンシングをしているような体の形になります。
これは、赤ちゃんが成長していく過程で、手を伸ばして物を取ったり触ったりするための動きの基礎になると考えられています。
生後6か月頃には消失します。
「これも原始反射の一つだったの!?」と驚くものも中にはあったのではないでしょうか?原始反射は赤ちゃんの成長には欠かせないものなのです。
原始反射の出方を調べることで中枢神経系の発達の目安になります。
「原始反射がない」「時期を過ぎても消失せずに残っている」など気になる事があれば、病院や乳児健診で相談するようにしてくださいね!